大平正芳の麻雀は人生ブログ

本ブログでは、僕の趣味である麻雀をネタに、麻雀の面白さや、麻雀に使えるテクニックから麻雀をネタにした書籍の書評まで書いていこうと思います。

初心者でもわかる!麻雀のルール説明!パート1 -あがり方と牌の種類-

こんにちは!

麻雀は人生だと思っている大平正芳です。

 

今回は麻雀のルールを初心者のかたでもわかるようにシリーズに分けて簡単に説明しちゃいます!

 

今回は基本的に何を目指せばいいゲームなのかと麻雀で使う「麻雀牌(まーじゃんぱい)」と呼ばれる道具の種類を紹介できればと思います。

 

・麻雀は何を目指せば良いのか

・萬子(マンズ)

・草子(ソウズ)

・筒子(ピンズ)

字牌(ジハイ)

 

「麻雀」とは基本的に14枚の牌を組み合わせて誰よりも早くあがりにもっていけるかのゲームです。もちろんあがった人が点数をもらうことができ、最終的に一番点数が高い人が勝ちのゲームです。

 

あがりに向かうための、14枚の組み合わせは下記の写真のように、3枚の牌の組み合わせを4つつくり、頭と呼ばれる同じ牌の2枚の組み合わせからなる5個のグループをつれば良いのです。

 

f:id:haitei_churenpoto:20180618004735j:image

※左から3枚の続き番号の組が2つ、同じ牌の組が一つ、そして、頭の5グループできていることがわかります。

 

基本的には四人(ルールによっては二人や三人もある)であがりをめざして、順番に山(麻雀牌が積んであるものをそう呼びます)を1枚、必要のない牌を1枚捨てる事を繰り返していきます。

 

次に、牌の種類を説明していきますが、基本的には1~9の数字からなる三種類の牌と字でかかれた7種類の牌、合計34種類の牌があります。

 

・萬子(マンズ)

f:id:haitei_churenpoto:20180618005217j:image

写真にあるように、漢数字でかかれている牌です。

呼び方は○マンと呼びます。(○は中国語の数字の呼び方になります)

 

・筒子(ピンズ)

f:id:haitei_churenpoto:20180618005245j:image

写真にあるように○の数で数字を表している牌です。

呼び方は○ピンと呼びます。(○は中国語の数字の呼び方になります)

 

・索子(ソーズ)

f:id:haitei_churenpoto:20180618005253j:image

写真にあるように竹の数で数字を表している牌です。これも同じように1~9を表しています。

特徴的なのは索子の1を表す鳥の絵です。

分かりにくいかもしれませんが、覚えるしかありません笑

 

呼び方は○ソウと呼びます。(○は中国語の数字の呼び方になります)

 

字牌字牌

f:id:haitei_churenpoto:20180618013154j:image

字牌も大きく2種類にわかれます。

方角が書かれている、四種類の風牌(かぜはい)と三元牌(さんげんぱい)と呼ばれる三種類の字牌があります。写真を載せますね。

 

呼び方(左から順に)はトン、ナン、シャー、ぺー、ハク、ハツ、チュンになります。

 

以上の種類の牌がそれぞれ4つずつあります。なので、萬子1-9×4+筒子1-9×4+索子1-9×4+字牌7種類×4の136牌でゲームを行います!

 

最初は牌を写真にあるように、2つの牌が積み重ねられた17列の山をつくってスタートしていきます。

 

長くなっちゃうので今回はここまでです。

勉強したいかたは、麻雀の事を覚えられるノウハウ本もたくさん出ているのでぜひよんでみてください。

 

ちなみに僕のおすすめの本は下記になります。ぜひ気軽に読んでみてください~!

 

マンガでわかる!東大式麻雀入門

井出洋介

https://www.amazon.co.jp/dp/4262107337/

 

長くなったので、今回はこのへんにしておこうと思います!

パート②をお楽しみに~!

なぜ大平正芳が真剣に麻雀ブログを書くにいったのか経緯をご紹介します。

こんにちは!

麻雀は人生だと思っている大平正芳です。

 

今回は初ブログをアップさせていただくということで、なぜ麻雀について書こうと思ったのかを下記の順番で徒然なるままに書いていこうと思います☆

 

 

 

1.麻雀との出会い

麻雀との出会いは、遡ること小学生の頃です。

といってもその頃は、おやじがスーパーファミコンで麻雀ゲームをやっていたのをちょいちょい見ていたというだけで、その頃はルールも全く知らずでした!

どちらかというとその頃は家にドンジャラがあったので、それを兄弟でやることが多かったです。

 なので、たまに親父の麻雀ゲームをこっそりやってみたりしてはいましたが、ドンジャラレベルの知識だったので、役もわからずとにかくはるとリーチするくらいしかわかってないので、何が面白いんだろうと思っていました。かつ、親父がゲームをやっている間、僕はやりたいゲームがやることができないので、早くおわって僕にゲームやらせてくれないかな~と思ってたのでよい思いではありませんでした。

 

2.はまるきっかけ

僕の麻雀人生は本格的には大学生からになります。同じ学部のよくつるんでたメンバーは全員麻雀を知っていたので、必然とやる機会が多くなりましたが、その頃は初心者なので、負けてばっかり笑そこまで麻雀の楽しさに気付けずにいました!

 

社会人になり、会社に就職してからも同期とたまーに雀荘でやるくらいで、はまるというほとでもなかったのです。

その後僕は独立することになるのですが、立ち上げ当初は寝る間も惜しんで仕事していたのもあり、一切麻雀に触れない時期がありました。

数年がたち事業の規模もお陰さまで順調に伸びていき、少し余裕が出てきたので、都心部に引っ越し、その引っ越したマンションに自動雀卓が置いてありました。

そこで、当時お世話になっていた経営者の方々にふとその話をしたときに、健康麻雀会をやろうと話が出たことがきっかけで僕の麻雀人生が再度スタートを切ったわけです。

話してみると意外と経営者には麻雀好きが多いことがわかり、そこからは経営者の麻雀友達で面子を変えながら月に一度くらいのペースでやることになりました!

 

3.経営と麻雀

有名な経営者のなかにも麻雀を好んでやってるかたがたくさんいます。

例えば、テレビ等のメディアにもよくでている堀江貴文さんやサイバーエージェント藤田晋さんなどです。

藤田さんなんかは自社のAbemaTVでも麻雀番組を製作し自らがその大会に出場されたり、解説者として出演されたりしています。

下記のURLを見てもらえばわかるのですが、藤田さんは麻雀から経営が学べる、経営と似ていると紹介されております。

https://goetheweb.jp/person/slug-n4410d15889e0

 

藤田さんは経営者として参考にさせていただいていたこともあり、自身が出された本のなかでそのことをかかれていたことも一つ麻雀にはまるきっかけになっています。

最近では週に2回程度徹夜して(笑)やるほどのめり込んでおり、麻雀の奥深さにやればやるほど気づいています。

本当に経営と似ているな~、自分がよく出るな~と麻雀を通して学ばせてもらってます笑

また、仕事の仲間とのコミュニケーションという意味でも、どんな人なのかをより知っていくという意味でも麻雀を楽しんでいます。

そうしているうちに、麻雀の面白さや麻雀を通して人々とのつながりをより大事にしていけたらなと思い、本ブログを立ち上げることになりました。

 

本ブログでは、麻雀のルールから麻雀の面白さ、麻雀を通して何を学んだのか等情報発信し、多くの人に麻雀の素晴らしさを知っていただきたいと思っております。

 

よろしくお願いします。